詩と愛

詩と絵のアイデア

7 冬小径

ナナフシの話から。

詩を書くときは少女を想起していて、だいたいラブライブのはなよちゃんとりんちゃんを当てはめてしまう。と、簡単にいくことが多い。ぼくは18歳くらいのはなよちゃんとりんちゃんを思い浮かべてみたけれども、それがうまくいったかどうかはどうでもいい。

 

「冬小径」

きみの一歩に、
枯れ枝が、ぽきり、ぽきりと、
冬小径。

 

いつもより足早に、
ぽきり、ぽきり。
ぽきり、ぽきり。
踏み折れた枯れ枝の先っぽに、色あせた葉が残り、
汲み上げた青の記憶を、留めおこうとしている。

 

わたしの一歩に、
枯れ枝が、ぽきり、ぽきりと、
冬小径。

 

枯れ枝をよけて、きみのあと、
どきり、どきり。
どきり、どきり。
高鳴った鼓動のすみっこに、冷やかな澱残り、
片時雨、霞む背中に、薄れ行く春を聴いている。

6 虫の声

田舎に住んでいた頃、窓を開けると虫の声が聞こえてきていた。季節によってはカエルの声とか。ここで、カエルの卵はおいしいのか気になるところだが、気にしてもしかたがない。(食べる必要がないから)

それで、別に「田舎にいた頃に聞こえていた虫の声が都会だと聞こえない」といったセンチメンタリスト(存在するかどうかわからないが意味合いは伝わる系統の言葉だ)じみたことを言いたいわけではなくて、きっと、ナナフシのかわいさについて話したいのである。きっと。

細い。細さは強みだと思う。人間も細ければ細いほど良いと考える人々がいて、そうでない人々がいて、成り立っている。細さは世界の成員の一つだ。強い。あんなに折れそうな身体でも、普通にしていれば折れない。普通にしていれば、というところがミソで、たとえば人間が手を下すと、折れる。そういった類の強さだ。

細くても折れない、が、ときどき折れる、ということは、儚さに通ずるものがあるとぼくは思うこともある。「通ずる」という言葉の音は気持ち悪くて嫌だ。最悪である。二度と使いたくないが便利なので使ってしまう。人間は便利さに勝てない。儚さにも勝てない。儚いということは終わってしまう予期があり、終わってしまったものに人間は勝てない。カールがジョン・マクレーンに勝てないのと同じ理屈である。ちがうかもしれない。

ぼくは終わってしまったものに対してやさしい。ほんとうに認めたくない事実だと思うけれども、ぼくは終わってしまったものに対してやさしい。それと同時に、終わってゆくものに対してもやさしい。これは、ぼくなりの愛だ。と、ぼくはぼくなりに思ってしまう。儚さが、ひとつの愛を産んでいる。

ナナフシのかわいさも、そこから来ている。

4 愛と犠牲

ぼくは宮﨑駿監督作品の「風立ちぬ」が好き。

主人公の二郎が、結核患者である菜穂子の傍で煙草を嗜むシーンなのだけれども、あのシーンの「愛っぽさ」というか、ぼくはあれを見て「アッ、愛が形を取っているぞ」と思った。
菜穂子は結核患者だから、気遣って他所で煙草を吸おうと立ち上がる二郎。それを彼女は引き止めるわけだけれども、二郎は二郎でよくないゾと言いながらもそれに従う。
菜穂子は自分の先が短いことを知るから、ほんの少しだけでも、長く共にいたいと思う。たとえ、煙草が結核患者にとってよくなくても。たぶんそういうこと。

一方の二郎、喀血した菜穂子の元に駆けつけていたシーンが印象的。結核患者に密接して、キスまでする。
菜穂子は二郎の犠牲を受け入れた。だからこそ、自らも犠牲を示した。そして、二郎もそれを受け入れた。
犠牲が互いに受け入れられた瞬間、つまり、菜穂子が二郎を引き止めた瞬間に、「アッ、愛が形を取っているぞ」となる。ぼくはなった。

3 水

「水」という概念から逃れられない。

ともすると、いつも「水」のことばかり書いてしまう。

ところで、人体の、地球面積の7割は「水」だと言うが、やはりそれほどの重要性が、ぼくの精神にも作用しているのか。などとくだらないことを考えては唾棄していく。

そういえば唾も「水」である。

やはり逃れられない。

2 はなよちゃん大宇宙

f:id:suzukiefu:20170327215610j:image

 https://touch.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=62103824

 

久しぶりに絵を描いた。

ラブライブ!のはなよちゃん。

はなよちゃん大宇宙には宇宙かたつむりがいて、地球かたつむりよりもネバネバが強い。